重度障碍者等就労支援特別事業も色々とたいへん

こんばんわ!

ヘルパー事業所の開業資金を作るべく、個人事業主として開業し、ネット通販を始めました。

ただ、ホームページとかはプログラムは出来ても、デザインなどの資格情報が必要な業務はできない。

商品画像の撮影や加工も全く出来ない、だって全盲だもん。

そんな全盲視覚障碍者の仕事といえば、あんま師などが一般的。

自宅で開業してる人もいれば、どこかの事業所に通勤してる人もいる。

視覚障碍者には外出する時に支援をうけれる同行援護サービスという障害福祉サービスがる。

僕もこの同行援護を利用して余暇や買い物、通院などに出かけている。

しかし、この同行援護は「通勤・通学」には使用できない。

また、、経済活動にも利用できない。つまり、あんま師の人が事業所に通う際に、この同行援護は利用できない。

なので、自宅で開業する、事業所の送迎を利用する、自力で通うしかない。

そんな障害者に「働く機会を!」と始まったのが「重度障碍者等就労支援特別事業」

経済活動でガイドヘルパーが使えなかった人たちが、特別事業を利用する事で、経済活動でもガイドヘルパーが使えるという革新的な物!

この特別事業であれば、事業所に通うあんま師の人が通勤でガイドヘルパーを利用でき、職場での支援まで受けれる。

なんてすばらしい!

とは思ったけど、色々と要件があったりと、利用するにはハードルが高い。

現に、宮崎市でこの特別事業を利用してるのは「訪問介護」の枠で1人。視覚障碍者の枠、もうひとつの枠は0人。

制度が出来てから4年ぐらい経つのかな?

まず、視覚障碍者は「同行援護」と同等のサービスで運用する。という要件があるので、自宅での在宅が認められていない。

誰だこの要件を作ったやつは!

「自宅から職場まで通勤して仕事して帰宅する」

いつの時代の働き方ですか?

今は自宅でテレワークやパソコンを使った仕事もあるのに。厚労省で働いてる人は昭和?

という事なので、僕はパソコンを使った仕事をメインにしたいのに、わざわざ家を出て行かないといけない。

でも、フリーランスなので職場はない。

そこで、親戚の家を作業場として利用することにした。

親戚は自営業で日中は家が空いてるし、自宅からも車で10分ぐらい。

さて、車で10分ぐらいなのに、この特別事業はヘルパーの車での移動は認められていない。

おかしい。同行援護のサービスを利用するなら移動はヘルパーの車もいいはずだけど、特別事業は公共交通機関を使えという変なルール。

なので近所のバス停まで徒歩、親戚宅までの直通バス路線がないので江平で乗り換え。

なので車で10分の場所に片道40分ぐらいかかる。

帰りは1時間に2本しかバスが通らないから乗り遅れたら帰りは1時間はかかる。

車で10分。往復20分。

バス移動だと往復1時間30分ぐらい。

なんか馬鹿げてる。

車移動はヘルパーの時間は請求できないから20分の請求はない。つまり公費がかからない。

バス移動は車移動じゃないからヘルパーの稼働分、公費が請求される。

財源がないから特別事業はあまり使ってほしくないだろう自治体のはずなのに、わざわざ公費がかかるバス移動しか認めないとか。

やっぱバカげてる。

まぁ、ヘルパーさんの給料が増えるからいいけど、バス代も値上げしてて痛いわー。

開業資金を貯めたいのに、交通費で赤字(笑

交通費を削減するには徒歩という手もあるけど、親戚宅まで歩くと40分ぐらいだろうか。

ノートパソコン持って歩くのは疲れるなー。

この使い勝手の悪い制度を改善してもらわないとな。政治家に相談しなくちゃ。相談するなら選挙前がいいな。

僕みたいに「なんでも屋」みたいな働き方には向いていない。

あと、職場としてどこを利用するかも計画書に書けというが、書かれていない職場での仕事は認めないとか。

ホームページ制作って営業したりするし?先方の店で打ち合わせしたり、急遽仕事が入ったりするのに。

未確定の働く場所をどうやって計画書に書くんだい?

おおまかに「宮崎市内」でいいか尋ねたけど、ダメとか言われた。

「今から1時間後に○○という会社で打ち合わせが入りました」と急に市役所に電話したところで

「審査があるので数日待ってください」という回答だろうな。

1時間後って言ってるでしょうに。ほんと使い勝手が悪い。

言いたい事はいっぱいあるけど、まずは特別事業の申請をして、審査が通らないと開業資金が貯めれないし、将来ヘルパー事業所も特別事業を利用しないと立ち上げれないから、ここは我慢。

あと、これだけは言いたい。

1月中旬に障害福祉課で相談し、申請するのに必要な計画書に沿える内容がこれで合ってるかの確認メールを1月31日に送信。

全然返信が来ない。暫く待っても来ないから今日2月28日に障害福祉課に電話。よく1ヵ月も待ったな(笑

すると、担当者がメールを見ていないと言うじゃないの!!

「メール担当者から私に報告が来ていない」

嘘だろ!?

なんだそのメール担当者って!

そんなメールの確認報告も出来ないのに仕事してるの?

僕ならそのメール担当者3人分の仕事はできるよ?

そんな仕事も出来ない人が役場で働いてていいの?

きっと忙しいんだろうと、最速の電話せずに1ヵ月待ったのに、ただ単にメール担当者がメールを無視してたなんて。

ひんだれた商店

プロフィール画像

けんじーまん

網膜色素変性症という目の病気で全盲です。
雑記を中心に更新しています。

Line公式アカウント

友だち追加

コメントを残す